Digitize and Dialogue

連なりを断つことなくぐこと。

一本ずつ電子を縒り合わせ
合わせた糸で糸電話をつくる。

糸電話がとをつなげ
つながりが関係を生み
関係が世界を紡いでゆく。

プロジェクト ネクサスとは

プロジェクト ネクサスは、インターネットビジネスの企画支援&Webサイト制作を行なうチームです。
小さな小さなチームです。

“日本経済を活性化させる” とか “世界市場のシェアを獲得する” なんて、そんな大それた野望は持ち合わせていません。
身の回りのコミュニティや、友人・知人が困っていることを手助けするだけで精一杯。
そんな小さな企画・制作チームです。

困っていることのほとんどは、コミュニケーションにまつわるものです。
「お客さまとのやりとりにミスが多い」「社内コミュニケーションのロスが目立つ」など。
それらの問題解決のために、私たちはお手伝いをしています。


伝えたいけど伝わらない。

“コミュニケーションの問題” とは言っても、そのカタチも質も様々ですし、人によって捉え方も考え方も異なります。
ただ、突き詰めていくと「伝えたつもりが伝わってない」ということなんだと思っています。
なぜ伝わらないのか。

Webページやメールマガジンをラブレターに喩えることがあります。
「大切なあの人に、私の言いたかったことは伝わっただろうか」「大切なあの人に、もっと良く分かってもらうためにはどうすればいいだろう」
そういう意識や気持ちが、どんなテクニックをも凌駕し、人から人へと伝わっていく様を、今までに何度も見たり経験したりしてきました。

「ま、いいか。適当で」と書いたキャッチコピーが人のココロに刺さるはずもなく。
「報連相なんて、システムさえあれば何とかなるだろう」なんて思ってる会社で、社内情報の共有が進むはずもなく。
「言ったつもりなんだけどね」なんていう軽い気持ちのうちは、何も伝わりません。
あなたは本気で伝えたいと思っているのか。


こんなことを書いている私たちですけども、自分たちのことは良く分かっていません。私たちのメッセージは届いているのか、伝わっているのか。
自分のことは分かりにくいものです。
ですから私たちは “外からの目” となって、友人たちのラブレターが ── 伝えたい!という想いが、相手に届くようにと手助けをしています。


つながり重視。

プロジェクト ネクサスのメンバーは、人間的な関係性を築いていくことに重きを置いています。
お互いがどのような人間であるかを知らないうちに仕事を進めるべきではないと考えています。

ですので、プロジェクト ネクサスは “京都の御茶屋さん方式(一見さんお断り)” を採用しております。ご紹介のない方からのお仕事はお断りしております。
私たちは集客活動や販促アプローチを一切行ないません。ファストフードのような「安価でスピーディ」をモットーにしていません。
(だからと言って、「遅い!」という評価はただの一度も頂戴したことはありません。誇りの一つです)

当Webサイトも、必要最低限の情報しか掲載していませんが、そのような理由からですので、悪しからずご了承ください。


暮らしやすく。

実感できるほどに経済構造の歪みが大きくなっていることと、インターネットという通信技術の発達と相まって、ナーバスでヒステリックな社会構造が形成されていることは、「クレーマー」「モンスターペアレンツ」などの流行語が証明してくれています。

暮らしやすい社会とは言いがたい。

だからこそ余計に、相手を知る努め気遣い想像力、そして時間をかけながら着実に形づくっていく人との関係性を重んじているのです。
次代に伝え継ぐものは、モノや情報ではなく、信頼の上に成り立つ関係性つながりであって欲しい。
レトロな思想かもしれませんが、私たちは本気でそう願っていますし、そう心掛けて行動しています。

馴れ合うのではなく。お互いが他方を慮るおもんぱかる
ただそれだけだと思うのです。


連なりを断つことなく。

「カネを払うのだからもっと早く作れ」だの「事情が変わった、契約は破棄する」といった、理不尽な方々と付き合えるような大企業ではありません。
私たちは小さな企画制作チームです。
人としての関係も構築せず、コミュニケーションも無視し、一方的な「資本主義的ビジネス慣習」だけでお話する方とは距離を置いています。


「つながりが “関係” を生み、“関係” が社会を・世界を紡いでいる」と信じています。

連なりを断つことなく、次代に伝え継ぐためには……。
そんなことばかりを、いつも考えています。


与儀烈之, 2010.3.1

メンバーのプロフィール

与儀烈之
Yasuyuki Yogi

[顔写真]

担当:プランニング、制作ディレクション

実験好き、新しモノ好きなウェブ屋。からまった情報を整理整頓すること、課題発見・業務改善が得意分野。
ニックネーム:レッツ(またはレツ)

1971年、東京生まれ。
1972年の沖縄返還と同時に家族で沖縄へ移住。以降、高校まで沖縄で育つ。東京生まれの沖縄育ち、醤油顔ウチナーンチュ。

神奈川県、産能大学・経営情報学部経営学科卒。広告研究会や学園祭実行委員長などを少々。

東京・広告代理店のセールスプロモーション部門で、デジタル販促ツールの企画・制作・開発を担当。
その後、企画制作会社で、ウェブサイトの企画・設計・構築・ディレクションに携わる。新規構築・再構築・大規模サイトから、モバイルサイトの構築まで幅広く従事。
ムスメが生まれたのを機に、2003年4月に沖縄へ帰郷し、ネットショップを立ち上げ、自ら店長となり、ショップ運営ノウハウを習得。その後、ウェブサイトの設計・構築、ネットショップ運営支援を行い、沖縄県内EC市場の底上げを図るべく沖縄県内を奔走中。

その後 ムスコ×2人も生まれて3児パパに。5人家族。

沖縄県産業振興公社 専門アドバイザー
沖縄県商工会連合会 エキスパート
那覇商工会議所 エキスパート

余談:葱が食べられないくせにラーメン好き。葱抜きで沖縄そばを頼むイヤな客。麺好きの邪道をいく矛盾男。

https://retz.jp/

与儀勝之
Masayuki Yogi

[顔写真]

担当:グラフィックデザイン、イラストレーション、Flash

1974年、那覇市生まれ。
沖縄県立芸術大学デザイン専攻にて、デザインの基礎を学ぶ。そして東京の広告代理店で6年間、グラフィックデザイナーとして武者修行。その時期からスノーボードにハマる。

2004年から沖縄に戻り、フリーランスで活動。そこから2008年まで、冬だけ福島の磐梯で雪山生活をして、スノーボードを満喫する。現在は沖縄でイカ釣りを楽しみながら冬を過ごす。素潜りも得意とし、水深12mまで潜る。
苦手なものは騒々しい所と、辛い食べ物と、粉っぽいものに触れること。

沖縄に戻った際に「生命力の濃さ」を改めて実感し、感じた世界をカタチにするため、手探りでイラストレーションを始める。作風に影響を受けた主な文化は、影絵・紅型・縄文土器・浮世絵・螺鈿細工。そこを基軸に独自の琉球イラストレーション&神話を模索中。

https://yogima.net/
https://www.facebook.com/yogi.masayuki

大城順子
Junko Oshiro

[顔写真]

某IT系サポートセンターのオペレーション歴、およそ30,000時間、初心者向けにわかりやすく教えることが得意。
現在はインターネット、スマートフォンを活用した事業支援を展開。

https://www.facebook.com/junko.okuhara

制作実績

  • 山麓蜥蜴
  • 有限会社沖縄農興
  • 朝日通商株式会社
  • 古酒BAR&琉球DININGカラカラとちぶぐわぁ〜
  • Bar土
  • ビット・アームズ
  • キュアジャパン
  • ドーシャ
  • フローリング通販GHS
  • 我楽そば
  • ヘリオス酒造
  • 燻し屋あさひ
  • happy flower 一花
  • 御料理いしみね
  • かいたいリング(城建)
  • 西原写真事ム所
  • 旅の宿らくちん
  • 沖縄県産業振興公社
  • 株式会社沖縄農園
  • おきなわそば川
  • コルコル屋
  • 株式会社グレイスラム
  • 琉球の宝物
  • 琉球ガラス生産・販売協同組合
  • 沖縄ウコン堂
  • 海人商店
  • 海人商店
  • ヨギマ

お問い合わせ先

当プロジェクトへのお問い合わせは、以下のアドレスまでメールにてご連絡ください。

 ⇒ [protected email]

原則としてメールにて回答させていただきます。
ただし、お問い合わせの内容、件数等により回答が遅れるまたは回答できかねることがありますので、あらかじめご了承ください。


企画費はコチラを参考に

サイト制作費の概算見積はこちらから